第21回かごしま錦江湾サマーナイト大花火 シェラトン鹿児島が5月16日開業!

ミレニアムを機にスタートした鹿児島の夏の風物詩。

世界有数の活火山桜島と

波静かな錦江湾という世界に誇れる自然景観を背景に開催する九州最大級の花火大会です。

今年は・・・
燃ゆる感動かごしま国体・かごしま大会開催記念
第21回かごしま錦江湾サマーナイト大花火


として開催されます\( 'ω')/

1.開催日時
2023年8月19日(土) 19:20〜20:40(花火打上は19:30〜)

2.花火大会の概要
桜島をバックに約1万5千発の花火が夜空を彩る九州最大級の花火大会です。
21回目となる今回は、10月に開催される「燃ゆる感動かごしま国体・かごしま大会」を記念した創作花火や、1尺玉100連発、特別スターマインや恒例の二尺玉同時打上げなど、見どころ満載です!

3.有料観覧チケット販売のご案内
公式ホームページでの情報発信をお待ちください。

ところで、

鹿児島初の外資系シティホテル「シェラトン鹿児島」 5月16日(火)に開業

開業に先立ち実施されたオープニングセレモニーでは、
スペシャルゲストとして鹿児島出身の俳優・沢村 一樹さんも出席
沢村.png
シェラトン鹿児島の開業について
「鹿児島の魅力を世界に向けて発信する場所になりそうですね。
訪れた人にはぜひ、鹿児島の“人の温かさ”にも触れていただけたら」
と期待を込めて語りました。

さて、このホテルは桜島の眺望が最高で、
客室の6階〜18階のうち、
客室名に桜島を入れた部屋タイプからは、鹿児島ならではの壮大な桜島の景観を楽しむことができます。

ということは、ここから花火大会も見えるということです。

今年の夏休みは鹿児島に決定ですね!

予約は↓






南九州市川辺町清水 岩屋公園 数百本もの桜と磨崖仏群で人気!

2023/4/1 南九州市川辺町清水 岩屋公園に花見に行ってきました。

車で行くと、指宿スカイライン「川辺インターチェンジ」から約10分、

道沿いに案内看板が出ています。

公園に近づくと、さっそく桜のトンネルが現れます。

DSC_0526.JPG


花見としてちょっと遅かったかもです・・・でも散り桜も同時に見れてとても良かったです。

DSC_0525.JPG DSC_0527.JPG

DSC_0522.JPG
ヒヨドリが迎えてくれました

公園内には
・駐車場:約400台(身障者用あり)
・トイレ:男女,多目的(オムツ替え台あり)
・遊具:複合遊具,シーソー,回転遊具,らせん滑り棒
・休憩所:ベンチ,東屋
・手洗い場:あり
・自動販売機:あり
があり、この日も花見をする人が多かったですね!

DSC_0531.JPG DSC_0532.JPG

岩屋公園は断崖と渓流との間に挟まれた静かな峡谷です。

川沿いの桜の花びらが川に流されるところが風情があります

DSC_0533.JPG DSC_0535.JPG

桜と青空と新緑のコントラストもキレイでした

DSC_0536.JPG DSC_0537.JPG

DSC_0538.JPG DSC_0540.JPG

金閣寺・銀閣寺みたいな建物もあります。

そして摩崖仏 梵字が岸壁に彫られています
IMG_1456.jpg

先週繰れば満開だったと思いますが、
DSC_0549.JPG DSC_0542.JPG

こういう画像を撮れるのは今だけかも・・・

1枚の花びらが一つの花になっているように見えます
そのうえにはクモがいます。

この岩屋公園にはキャンプ場もあり、夏は親子で楽しめます。

今年は鹿児島国体が開催されますが、
岩屋公園のある南九州市ではソフトボールが行われる予定です。

鹿児島に来られたらぜひ立ち寄ってみて下さいね!






2023年2月鹿児島県イベント情報

2023年2月鹿児島県イベント情報

〇チューリップ展
 期間:2023年2月4日(土曜日)9時00分から2023年2月22日(水曜日)17時00分
 場所:名称 フラワーパークかごしま
    住所 指宿市山川岡児ヶ水1611
    電話番号 0993-35-3333
 ※チューリップ展展示品即売会 2023年2月23日(木曜日)9時00分から2023年2月23日(木曜日)12時00分 
    無くなり次第終了 
〇フラワーフェスティバル
 期間:2023年2月4日(土曜日)9時00分から2023年2月26日(日曜日)17時00分
 場所:名称 フラワーパークかごしま
    住所 指宿市山川岡児ヶ水1611
    電話番号 0993-35-3333
〇開園20周年記念 奄美巡回展〜南の縄文文化〜
 期間:2023年2月1日(水曜日)から2023年2月28日(火曜日)
 場所:奄美市立奄美博物館

〇しゃらく立神写真展
 期間:2023年2月7日(火曜日)9時00分から2023年3月5日(日曜日)17時00分
 場所:名称 枕崎市文化資料センター南溟館
    住所 枕崎市山手町175

その他の鹿児島県の2月のイベントカレンダーはこちらから

関之尾公園 関之尾の滝 と 甌穴(おうけつ)

関之尾公園 関之尾の滝 と 甌穴(おうけつ)

[アクセス] 
  都城I.C.から約14Km。車で20分。
  JR西都城駅から霧島神宮行きバスで25分。
  関之尾滝バス停下車後、徒歩3分


地図はこちらから


「日本の滝100選」に選ばれている関之尾滝は、
幅40m、高さ18mにも及ぶ大滝、
そして木々の間から流れ落ちる男滝、女滝の3つの滝があります。

P1000102.JPG

P1000107.JPG

P1000104.JPG

P1000106.JPG

P1000109.JPG

また、
滝の上流には、国の天然記念物に指定されている
世界有数の甌穴(おうけつ)群があります。

05_4se227_thumb.jpg

長い歳月をかけてできた大小さまざまな深い窪み(甌穴)が、
溶結凝灰岩の河床に刻み込まれています。
その形成は現在も進行中で、
このような甌穴群は世界でもめずらしく、
地質学上貴重なものです。
滝から上流600m、最大幅80mに渡って広がる甌穴群は
迫力満点です。 

他にも、公園内に遊歩道もあり

P1000110.JPG

爽やかな清流の音、滝が放つマイナスイオンで

あなたを癒しの世界へ誘ってくれるでしょう o(^o^)o ワクワク







タグ:関之尾滝

指宿市 魚見岳(うおみだけ)と知林ヶ島(ちりんがじま)

今日は、薩摩半島の南端にある指宿市の

魚見岳(うおみだけ)と知林ヶ島(ちりんがじま)

を紹介しま〜するんるん

指宿市といえば、温泉、なかでも砂むし温泉は有名ですよね!


さて、


指宿市街地の北部に位置する魚見岳(うおみだけ)は

uomidake_22.jpg

八ワイのダイヤモンドヘッドに似ていることから

指宿のダイヤモンドヘッドと呼ばれてます(汗)

215mの小山であり山頂直下まで自動車道ができており車で登れます。

山頂周辺は魚見岳自然公園となっており、

駐車場や展望台などがあり、

桜、ツツジなど、四季の花が美しいところです。

特に、桜の名所になってます

また、

ここの展望台からの眺めはすばらしく

Image141.jpg


遠くに見えるのが「桜島」


Image136.jpg


眼下に広がるのが指宿市街地

そして、真ん中に頂上だけ見えるのが開聞岳、


Image139.jpg

こちらが、大隈半島です。最南端は佐多岬です。

空気が澄んでいると、桜島方面に遠く霧島などの山々も見えるんです。

Image137.jpg

指宿市の海岸線です。

この海岸線に指宿温泉が軒を連ねています

46210cc3360049272_1.jpg

そして、砂むし温泉の「砂楽」(上)もあります

私も子供の頃、1年に一回は来て、入ってましたいい気分(温泉)

そしたら、1年風邪を引かないんですわーい(嬉しい顔)


さらに、忘れてならないのが▼▼▼(‥ )ン

Image140.jpg

眼下の知林ヶ島るんるん (写真中央)

この知林ヶ島は陸地から約800m 離れていますが、

大潮又は中潮の干潮時には長い砂の道(砂州)が出現し、

uomi52.jpg

歩いて渡れます。

但し、小潮の時は渡れませんし、

渡るには片道20分程度かかりますから

往復で約40分です。

まごまごしていると帰れなくなりますので

余裕をもって帰途についた方が良いですよ。


Image142.jpg

ちなみに、この画像は、潮が満ちてきたところですあせあせ(飛び散る汗)

のんびりと、潮の香りを楽しみながら

散歩するって最高ですよ!


最後に、

Image143.jpg

写真の中央のかわった建物は

「ふれあいプラザなのはな館」です。

宇宙ステーションのような超近代的なデザインの建物るんるん

この建物は平成11年9月にできた建物で
県内外の高齢者をはじめ幅広い世代の人々が
「生きがいづくりふれあいづくり、健康づくり」
ができる施設として建設されたもので、
野外ステージ、視聴覚室、音楽室、陶芸室絵画室、
調理実習室、体育館、ゲートボール場、浴室、
泊施設(研修用)などがあります。

大河ドラマで有名になった「篤姫館」もありました。

魚見岳の地図はこちらから

春の桜が満開になるころ、

新幹線「さくら」に乗って、ひ、ぜひ来てくださいねヨロシク(^○^)/












×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。