魚見岳(うおみだけ)と知林ヶ島(ちりんがじま)
を紹介しま〜す

指宿市といえば、温泉、なかでも砂むし温泉は有名ですよね!
さて、
指宿市街地の北部に位置する魚見岳(うおみだけ)は

八ワイのダイヤモンドヘッドに似ていることから
指宿のダイヤモンドヘッドと呼ばれてます(汗)
215mの小山であり山頂直下まで自動車道ができており車で登れます。
山頂周辺は魚見岳自然公園となっており、
駐車場や展望台などがあり、
桜、ツツジなど、四季の花が美しいところです。
特に、桜の名所になってます
また、
ここの展望台からの眺めはすばらしく

遠くに見えるのが「桜島」

眼下に広がるのが指宿市街地
そして、真ん中に頂上だけ見えるのが開聞岳、

こちらが、大隈半島です。最南端は佐多岬です。
空気が澄んでいると、桜島方面に遠く霧島などの山々も見えるんです。

指宿市の海岸線です。
この海岸線に指宿温泉が軒を連ねています

そして、砂むし温泉の「砂楽」(上)もあります
私も子供の頃、1年に一回は来て、入ってました

そしたら、1年風邪を引かないんです

さらに、忘れてならないのが▼▼▼(‥ )ン

眼下の知林ヶ島

この知林ヶ島は陸地から約800m 離れていますが、
大潮又は中潮の干潮時には長い砂の道(砂州)が出現し、

歩いて渡れます。
但し、小潮の時は渡れませんし、
渡るには片道20分程度かかりますから
往復で約40分です。
まごまごしていると帰れなくなりますので
余裕をもって帰途についた方が良いですよ。

ちなみに、この画像は、潮が満ちてきたところです

のんびりと、潮の香りを楽しみながら
散歩するって最高ですよ!
最後に、

写真の中央のかわった建物は
「ふれあいプラザなのはな館」です。
宇宙ステーションのような超近代的なデザインの建物

この建物は平成11年9月にできた建物で
県内外の高齢者をはじめ幅広い世代の人々が
「生きがいづくりふれあいづくり、健康づくり」
ができる施設として建設されたもので、
野外ステージ、視聴覚室、音楽室、陶芸室絵画室、
調理実習室、体育館、ゲートボール場、浴室、
泊施設(研修用)などがあります。
大河ドラマで有名になった「篤姫館」もありました。
魚見岳の地図はこちらから
春の桜が満開になるころ、
新幹線「さくら」に乗って、ひ、ぜひ来てくださいねヨロシク(^○^)/